人気の宅配弁当「やわらかダイニング」と「食宅便」を5つの項目で比較してみました。
今回は、宅配弁当を購入する際に基本となる「1.料金」「2.配達エリア」「3.やわらかさ」「4.制限食の種類」「5.定期購入の内容」を徹底比較しています。
比較した結果、以下のような結論が出ました。
- やわらかダイニング:噛む力が弱く、3種類のやわらかい食から選びたい人におすすめ!
- 食宅便:過去に食事制限があり、制限食を食べたい人におすすめ!
記事では両者の良し悪しを包み隠さずお伝えしますので、どちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
「やわらかダイニング」と「食宅便」の違いを5つの項目で比較しました!
やわらかダイニング![]() ![]() | 食宅便![]() | |
---|---|---|
1.料金で比較 | 食卓便より全体的に高め | やわらかダイニングより安め |
2.配達エリアで比較 | 全国(一部離島を除く) | 日本全国(伊豆諸島および小笠原諸島を除く) 大島・八丈島は配送可 |
3.やわらかさで比較 | 3種類のやわらかさから選べる | 2種類のやわらかさから選べる |
4.制限食の種類で比較 | 選べない | たんぱくケア 塩分ケア 低糖質セレクト カロリーケア1200 カロリーケア1600 |
5.定期購入の内容で比較 | 送料半額 | 送料半額 |
総合評価 | 噛む力が弱く、やわらかい食事を重視したい人におすすめ! | 噛む力が弱く、やわらかいお弁当を選びたい人におすすめ |
上記の5つの項目で、やわらかダイニングと食宅便を比較してみました。
知りたい項目の詳細は、表にある青の文字をクリックして移動できるようになっています。
1.「やわらかダイニング」と「食宅便」の違いを料金で比較!
※税込み価格 | やわらかダイニング![]() | 食宅便![]() |
---|---|---|
通常価格 | ちょっとやわらかめ宅配食 4,968円(7食)、9,828円(14食)、1万3,500円(21食) かなりやわらか宅配食 5,616円(7食)、1万692円(14食)、1万5,984円(21食) ムースやわらか宅配食 1,620円(3食)、5,616円(7食)、1万692円(14食)、1万5,984円(21食) | たんぱくケアおかず(7食):4,340円 塩分ケアおかず(7食):4,340円 低糖質セレクト(7食):3,920円 やわらかい食事(7食):4,340円 カロリーケア1200おかず(7食):4,340円 カロリーケア1600おかず(7食):4,340円 おこのみセレクトコース:選んだ食材により異なる |
キャンペーン価格 | 通常価格と同じ 送料のみ割引 | なし |
送料 | 初回送料無料 定期コース:385円 都度購入:770円 | 都度便:780 円(税込) らくらく定期便:390 円(税込) |
料金の安さで選ぶなら「食宅便」です。
全体的な料金が安く、様々なメニューが用意されています。
やわらかダイニングは7食5,000円程度
やわらかダイニングは7食5,000円ほどの価格で提供しています。
- やわらかダイニング:7食5,000円台がメイン。
- 食宅便:7食4,000円台がメイン
1人分か複数人分注文するのかによって、使い分けると良いでしょう。
食宅便は4,000円台が多め
食宅便のメニューは、4,000円台が多いです。
初回無料はありませんが、全体的に料金が抑えられます。
料金だけを考えるなら、食宅便を選ぶと良いでしょう。
2.「やわらかダイニング」と「食宅便」の違いを配送エリア・システムで比較!
配送エリアは両者全国に対応しています。
冷凍便での配送で、配送方法には特に差がありません。
3.「やわらかダイニング」と「食宅便」の違いをやわらかさで比較!
やわらかさで選ぶなら、「やわらかダイニング」がおすすめです。
3種類から選べるので、噛む力に自信がない方に向いています。
やわらかダイニングは3段階のやわらかさに対応
やわらかダイニングは3段階のやわらかさに対応しています。
高齢者の方は、噛めるか噛めないが大事です。
やわらかさの種類が豊富なら途中でやわらかさが変更できるので、会社を変更せずに済みます。
「やわらかい食事から始めて、食感に応じてやわらかさを変えたい」という場合は、やわらかダイニングがおすすめです。
食宅便は2種類に対応
食宅便は2種類のやわらかさに対応しています。
やわらかダイニングより種類数は少ないですが、料金面も考慮して選ぶなら食宅便がおすすめです。
種類の豊富さかやわらかさの種類かで、選ぶようにしましょう。
4.「やわらかダイニング」と「食宅便」の違いを制限食の種類で比較!
制限食の種類で選ぶなら食宅便がおすすめです。
様々な制限食を用意しており、対応するメニュー数も豊富です。
やわらかダイニングは制限食なし
やわらかダイニングは、制限食に対応していません。
選べるのはやわらかさだけなので、その点に注意しましょう。
ただ、もともと噛む力が弱い方向けに作られているので、塩分は控えめのメニューになっています。
食宅便はたんぱく・塩分・低糖質・カロリーケアに対応
食宅便は、たんぱく質や塩分・低糖質など、様々な制限食に対応しています。
詳細は下記です。
カロリー | 塩分 | その他 | |
---|---|---|---|
塩分ケア | 240kcal前後 | 2.0g以下 | たんぱく質16g前後 |
たんぱくケア | 220kcal前後 | 2.0g | たんぱく質13g程度 |
低糖質セレクト | 230kcal前後 | 記載なし | 糖質10g以下 |
カロリーケア1200 | 233kcal前後 | 記載なし | 脂質11.6g前後 |
カロリーケア1600 | 289kcal前後 | 記載なし | 脂質18.3g前後 |
過去に食事制限があった高齢者の方や、普段から栄養を気にしたい方におすすめです。
5.「やわらかダイニング」と「食宅便」の違いを定期購入の内容で比較!
※記事執筆時点 | やわらかダイニング![]() | 食宅便![]() |
---|---|---|
割引 | 送料半額 | 送料50%OFF 780円→390円 |
定期縛り | なし | なし |
配送周期 | 1週間ごと 2週間ごと 3週間ごと 1ヶ月ごと | 1週間ごと 2週間ごと 1ヶ月ごと |
支払い方法 | クレジットカード Amazon Pay PayPay 後払い 代金引換(手数料330円) | クレジットカード 代金引換 |
やわらかダイニングと食宅便の定期購入に、大きな差はありません。
配送周期の「3週間」に対応しているかどうかが主な違いです。
やわらかダイニングの定期購入は3週間ごとの配送に対応
やわらかダイニングの定期購入は、3週間ごとの配送に対応しています。
配送間隔にこだわりたい方は、やわらかダイニングがおすすめです。
ただ、定期購入の内容よりも、その他の内容に大きな違いがあります。
- やわらかさの種類はどれくらいある?
- 制限食に対応している?
- 料金はどれくらい?
やわらかダイニングと食宅便は特徴が大きく異なります。
食宅便はやわらかダイニングと同様に送料が半額
食宅便はやわらかダイニングと同様に、送料が半額になっています。
定期購入に内容はほぼ変わりませんが、配送間隔と支払い方法に差があります。
- 配送周期「3週間」がない
- 支払い方法「Amazon Pay」「PayPay」がない
利便性はやわらかダイニングです。
「やわらかダイニング」がおすすめな人!
- 「噛む力が弱くて、硬い食事が食べられない!」という高齢者の方
- 「体調不良でやわらかい食事が欲しい人
やわからダイニングはその名の通り「やわらかい食事」を優先する人におすすめです。
制限食重視かやわらか食重視かで判断すると良いでしょう。
「食宅便」がおすすめな人!
- 制限食の種類が多いので、「塩分や糖分をあまり摂れない」人におすすめ
- 料金をできるだけ抑えたい人
- Amazon PayやPayPayでの支払いがなくて良い人
食宅便がおすすめの人は、制限食の種類が多い宅配弁当を希望する方です。
料金も抑えられるので、「制限食重視・料金安めなら、やわらかダイニングより食宅便」とすると覚えやすいです。
比較結果:やわらかさ重視なら「やわらかダイニング」、制限食なら「食宅便」

「やわらかダイニング」と「食宅便」を比較しました。
両者を比較した結果、出た結論は下記です。
- やわらかダイニング:やわらかさを選びたい人におすすめ!
- 食宅便:過去に食事制限があった人(制限食の種類が多い)、料金を安くしたい人におすすめ!
今回は人気の宅配弁当「やわらかダイニング」と「食宅便」の違いを5つ紹介してきました。
そして、やわらかダイニングと食宅便は結構比較して検討する方も多いのですが、実は「ベネッセのおうちごはん」と「Dr.つるかめキッチン」で比較する方が多いんです。
詳しくは「ベネッセのおうちごはんとDr.つるかめキッチンの違いを5項目で比較!」にまとめましたので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。