ベネッセのおうちごはんと食宅便の違いを5項目で比較(冷凍宅配弁当)

ベネッセのおうちごはんと食宅便の違いを5項目で比較(冷凍宅配弁当)

人気の宅配弁当「ベネッセのおうちごはん」「食宅便」を5つの項目で比較してみました。

今回は、宅配弁当を購入する際に基本となる「1.料金」「2.配達エリア」「3.やわらかさ」「4.制限食の種類」「5.定期購入の内容」を徹底比較しています。

比較した結果、以下のような結論が出ました。

  • ベネッセのおうちごはん:塩分量をとにかく抑えたい人におすすめ!
  • 食宅便制限食・やわらか食の種類が多い宅配弁当が良い人におすすめ!

記事では両者のメリット・デメリットを包み隠さずお伝えしますので、どちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

目次

「ベネッセのおうちごはん」と「食宅便」の違いを5つの項目で比較しました!

ベネッセのおうちごはん
ベネッセのおうちごはんサムネイル
食宅便
食卓便サムネイル
1.料金で比較ベストランチ、バランス健康食は安い制限食、やわらか食は安い
2.配達エリアで比較日本全国(伊⾖諸島および⼩笠原村(⼩笠原諸島)を除く)
⼤島・⼋丈島は配送可
日本全国(伊⾖諸島および⼩笠原村(⼩笠原諸島)を除く)
⼤島・⼋丈島は配送可
3.やわらかさで比較2種類のやわらかさから選べる2種類のやわらかさから選べる
4.制限食の種類で比較塩分制限食
塩分・たんぱく質調整食
たんぱくケア
塩分ケア
低糖質セレクト
カロリーケア1200
カロリーケア1600
5.定期購入の内容で比較割引なし送料半額
総合評価塩分ケアの塩分量が少ないので、塩分を極力抑えたい人におすすめ制限食・やわらか食の種類が豊富な宅配弁当を選びたい人におすすめ

上記の5つの項目で、ベネッセのおうちごはんと食宅便を比較してみました。

知りたい項目の詳細は、表にある青の文字をクリックして移動できるようになっています。

1.「ベネッセのおうちごはん」と「食宅便」の違いを料金で比較!

※税込み価格ベネッセのおうちごはん
ベネッセのおうちごはんサムネイル
食宅便
食卓便サムネイル
通常価格ムースのおかず(4食):2,640円〜
ムースのおかず(8食):4,720円〜
冷凍やわらか食(定期便):6,090円〜
冷凍やわらか食(6食):5,520円〜
塩分制限食(定期便):5,250円〜
塩分制限食(6食):4,680円〜
ベストランチ(4食・普通食):2,400円
ベストランチ(8食・普通食):4,400円
バランス健康食(定期便・7食):4,200円
バランス健康食(6食・普通食):3,890円
たんぱくケアおかず(7食):4,340円
塩分ケアおかず(7食):4,340円
低糖質セレクト(7食):3,920円
やわらかい食事(7食):4,340円
カロリーケア1200おかず(7食):4,340円
カロリーケア1600おかず(7食):4,340円

おこのみセレクトコース:選んだ食材により異なる
キャンペーン価格なしなし
送料1セットのご注文につき、全国一律790円(税込)都度便:780 円(税込)
らくらく定期便:390 円(税込)

料金の安さは、メニューによって変わります

  • ベストランチ(普通食)、バランス健康食ならベネッセのおうちごはん
  • 制限食・やわらか食なら「食宅便」

それぞれの料金体系を詳しく比較していきますので、チェックしてみてください。

ベネッセのおうちごはんは、バランスが取れた「ベストランチ」の料金が安い

ベネッセのおうちごはんは、ベストランチ、バランス健康食の定期便の料金が安いです。

全体的にバランスの取れた食事を取りたい場合は「ベネッセのおうちごはん」が良いでしょう。

ベネッセのおうちごはんと食宅便の比較
  1. ベネッセのおうちごはん:バランス重視のセット料金が安い
  2. 食宅便:制限食ややわらか食の料金が安い

特徴が異なりますので、ご自身にあったお弁当を上記の基準でお選びください。

食宅便は制限食や柔らか食が安い

食宅便は、制限食・やわらか食の料金が安いです。

ベネッセのおうちごはんの料金と比較してみました。

ベネッセのおうちごはんと食宅便の制限食・やわらか食
  • ベネッセのおうちごはん:塩分制限食(6食)4,680円〜、冷凍やわらか食(6食)5,520円〜
  • 食宅便:塩分ケアおかず(7食)4,340円、やわらかい食事(7食)4,340円

塩分ケアや柔らかい食事の料金を抑えたい場合は、食宅便にすると良いでしょう。

全体的なバランス食のコスパを抑えるなら「ベネッセのおうちごはん」、制限食・やわらか食のコスパを抑えるなら「食宅便」

2.「ベネッセのおうちごはん」と「食宅便」の違いを配送エリア・システムで比較!

ベネッセのおうちごはん
ベネッセのおうちごはんサムネイル
食宅便
食卓便サムネイル
配送エリア日本全国(伊⾖諸島および⼩笠原諸島を除く)
⼤島・⼋丈島は配送可
日本全国(伊⾖諸島および⼩笠原諸島を除く)
⼤島・⼋丈島は配送可
配送方法クール冷凍便冷凍便

配送エリアは、両者とも同じです。

配送に関しては両者同じなので、気にせず注文しましょう。

配送エリアやシステムに差はなし!気にせず注文してOKです。

3.「ベネッセのおうちごはん」と「食宅便」の違いをやわらかさで比較!

ベネッセのおうちごはん
ベネッセのおうちごはんサムネイル
食宅便
食卓便サムネイル
冷凍・冷蔵冷凍冷凍
やわらかさの指定2種類から選択
冷凍やわらか
ムースのおかず
2種類
やわらかい食事
あいーと(舌でつぶせる)

やわらかさは両者とも2種類に対応しています。

よって、どちらを選んでも大きな差はありません。

ベネッセのおうちごはんは、ムースとやわらか食の2種類

ベネッセのおうちごはんは、ムース食とやわらか食の2種類です。

  • ムースのおかず:4食と8食に対応(両コース)
  • 冷凍やわらか食:6食(肉コース・魚介コース)、定期は7食・14食に対応

コース数も多く、肉と魚介の両コースに対応しています。

食宅便はやわらかい食事とあいーとの2種類

食宅便はやわらかい食事とあいーと(舌でつぶせる)の2種類です。

  • あいーと:7食
  • やわらかい食事:7食

食宅便は、ベネッセのおうちごはんのように「肉コース」「魚介コース」と分かれていません。

好きなメニューが入っているセットを選ぶ形で、魚と肉のメニューが両方含まれているものが多いです。

「肉しか食べたくない」「魚介しか食べたくない」という方は、ベネッセのおうちごはんが良いでしょう。

両方ともやわらかさは2種類に対応。セット内容で選ぶのがおすすめ!ベネッセのおうちごはんは「肉コース」と「魚コース」あり

4.「ベネッセのおうちごはん」と「食宅便」の違いを制限食の種類で比較!

ベネッセのおうちごはん
ベネッセのおうちごはんサムネイル
食宅便
食卓便サムネイル
制限食の種類塩分制限
たんぱく質・塩分調整
たんぱくケア
塩分ケア
低糖質セレクト
カロリーケア1200
カロリーケア1600

制限食の種類で選ぶなら「食宅便」です。

食宅便は制限食の数が多く、様々なケアに対応しています。

ベネッセのおうちごはんは、塩分の量やたんぱく質の量が食宅便より少ないので、塩分・たんぱく質摂取量を大きく抑えたい方向きです。

ベネッセのおうちごはんは塩分・たんぱく質控えめ

ベネッセのおうちごはんの制限食は2種類で、塩分量が大きく抑えられます。

食宅便より摂取量が抑えられるので、本格的に塩分制限したい方におすすめです。

カロリー塩分その他
塩分制限食225kcal以上1.7g以下たんぱく質17g以上
食物繊維8.5g以上
たんぱく質・塩分調整食285kcal以上1.7g以下たんぱく質8g以上
記事執筆時点、最新の情報は公式サイト

食宅便も塩分ケアやたんぱくケアがありますが、塩分2.0g以下、たんぱく質は13g程度となっています。

薄味でも塩分やタンパク質を抑えたい場合は「ベネッセのおうちごはん」が良いでしょう。

食宅便は制限食の種類が充実

食宅便は制限食の種類が充実しています。

各コースの料金は下記です。

カロリー塩分その他
塩分ケア240kcal前後2.0g以下たんぱく質16g前後
たんぱくケア220kcal前後2.0gたんぱく質13g程度
低糖質セレクト230kcal前後記載なし糖質10g以下
カロリーケア1200233kcal前後記載なし脂質11.6g前後
カロリーケア1600289kcal前後記載なし脂質18.3g前後
  • 塩分とたんぱく質を同時にケアしたい場合、塩分を抑えたい場合:「ベネッセのおうちごはん」
  • 制限食の種類を重視する場合:「食宅便」

上記の基準で選ぶと、失敗が少なくなります。

制限食の種類で選ぶなら「食卓便」がおすすめ!

5.「ベネッセのおうちごはん」と「食宅便」の違いを定期購入の内容で比較!

ベネッセのおうちごはん
ベネッセのおうちごはんサムネイル
食宅便
食卓便サムネイル
割引なし送料50%OFF
780円→390円
定期縛りなしなし
配送周期1週間ごと
2週間ごと
1ヶ月ごと
1週間ごと
2週間ごと
1ヶ月ごと
支払い方法クレジットカード
後払い(コンビニ・郵便局)
クレジットカード
代金引換

定期購入の内容で選ぶなら「食宅便」がおすすめです。

送料50%OFFが適用されるので、お得に利用できます。

ベネッセのおうちごはんは定期割引なし

ベネッセのおうちごはんは、定期の割引がありません。

特にお得になるわけではなく、手続き面の手間を省くために利用します。

配送周期は1週間・2週間・1ヶ月の3種類があり、食宅便と周期は変わりません。

食宅便は送料50%OFF

食宅便は送料が50%OFFになるので、ベネッセのおうちごはんよりお得です。

送料が400円弱抑えられるので、送料を安くしたい方は「食宅便」を選ぶのがおすすめ。

各メニューに価格と送料を比較して、ご自身に合った宅配弁当を選んでくださいね。

定期購入の内容は食宅便がおすすめ!

「ベネッセのおうちごはん」がおすすめな人!

  • バランスの取れた「バランス食」をコストを抑えて注文したい人
  • 塩分量を「食宅便」より抑えたい人
  • 「肉セット」「魚セット」と肉と魚セットが分かれている宅配弁当が良い人

ベネッセのおうちごはんは、バランス食のコストが抑えられる宅配弁当です。

また、制限食の塩分量が少ないので、塩分を大きく抑えたい方も「ベネッセのおうちごはん」がおすすめだと言えます。

「食宅便」がおすすめな人!

  • 制限食・やわらか食の料金を抑えたい人
  • 定期購入の送料割引を利用して、コストを抑えたい人
  • 制限食の種類が多い宅配弁当を利用したい人

食宅便は、制限食の種類が多く料金も抑えられます。

制限食・やわらか食の料金を抑えたい方は、食宅便がおすすめです。

比較結果:塩分量を大きく抑えたいなら「ベネッセのおうちごはん」、メニューの種類なら「食宅便」

比較結果:塩分量を大きく抑えたいなら「ベネッセのおうちごはん」、メニューの種類なら「食宅便」

「ベネッセのおうちごはん」「食宅便」を比較しました。

両者を比較した結果、出た結論は下記です。

比較結果
  • ベネッセのおうちごはん:塩分量をとにかく抑えたい人におすすめ!(塩分量が少ない)
  • 食宅便:制限食・やわらか食の種類が多い宅配弁当を選びたい人におすすめ!(選べるメニュー数が多い)

今回は人気の宅配弁当「ベネッセのおうちごはん」「食宅便」の違いを5つ紹介してきました。

そして、ベネッセのおうちごはんと食宅便を比較する方も多いのですが、実は「ベネッセのおうちごはん」「Dr.つるかめキッチン」で比較する方が多いんです。 

詳しくは「ベネッセのおうちごはんとDr.つるかめキッチンの違いを5項目で比較!」にまとめましたので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次