人気の宅配弁当「nosh」と「食宅便」を5つの項目で比較してみました。
今回は、宅配弁当を購入する際に基本となる「1.料金」「2.配達エリア」「3.やわらかさ」「4.メニューの種類」「5.定期購入の内容」を徹底比較しています。
比較した結果、以下のような結論が出ました。
- nosh:パンなどを低めた幅広い低糖質メニューを楽しみたい人
- 食宅便:過去に食事制限があり、制限食を食べたい人におすすめ!
記事では両者の良し悪しを包み隠さずお伝えしますので、どちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
「nosh」と「食宅便」の違いを5つの項目で比較しました!
ナッシュ![]() | 食宅便![]() | |
---|---|---|
1.料金で比較 | 食宅便より少し高め | noshよりやや安い |
2.配達エリアで比較 | 日本全国 | 日本全国(伊豆諸島および小笠原諸島を除く) 大島・八丈島は配送可 |
3.やわらかさで比較 | やわらかさの指定なし | 2種類のやわらかさから選べる |
4.メニューの種類で比較 | 60品目以上から自由に選べる | たんぱくケア 塩分ケア 低糖質セレクト カロリーケア1200 カロリーケア1600 |
5.定期購入の内容で比較 | 初回300円割引 | 送料半額 |
総合評価 | 幅広いメニューから自分で食べたいものを選びたい人におすすめ! | メニューの自由度はなくなっても、料金を抑えたい人におすすめ |
上記の5つの項目で、noshと食宅便を比較してみました。
知りたい項目の詳細は、表にある青の文字をクリックして移動できるようになっています。
1.「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」の違いを料金で比較!
※税込み価格 | ナッシュ![]() | 食宅便![]() |
---|---|---|
通常価格 | 6食:1食あたり698円〜 8食:1食あたり623円〜 10食:1食あたり599円〜 | たんぱくケアおかず(7食):4,340円 塩分ケアおかず(7食):4,340円 低糖質セレクト(7食):3,920円 やわらかい食事(7食):4,340円 カロリーケア1200おかず(7食):4,340円 カロリーケア1600おかず(7食):4,340円 おこのみセレクトコース:選んだ食材により異なる |
キャンペーン価格 | <初回特別価格> 6食:1食あたり648円〜 8食:1食あたり586円〜 10食:1食あたり569円〜 | なし |
送料 | 北海道:2,145円 北東北:1,331円 南東北:1,221円 関東:1,056円 信越:1,078円 北陸、中部:979円 関西:913円 中国、四国:979円 九州:1,078円 沖縄:2,145円 | 都度便:780 円(税込) らくらく定期便:390 円(税込) |
料金の安さで選ぶなら「食宅便」がおすすめです。
7食の値段で計算すると、200円ほど安くなる場合が多くなります。
noshは送料次第で大きく変わる
noshは送料次第で料金が大きく変わります。
送料が1,000円未満の地域では、食宅便と料金の差はそこまでありませんが、九州や東北、北海道、沖縄は料金が高くなります。
- nosh:1食あたり500円台〜600円台+送料
- 食宅便:1食あたり500円台〜600円台+送料
送料の高い地域では、負担が大きくなります。
反対に送料が低い地域では、料金よりも他の判断項目で選ぶのがおすすめです。
食宅便は送料分が安くなる
食宅便のメニューは、4,000円台が多く、送料は定期便の場合390円です。
noshと比較すると、送料が抑えられ、トータルの料金も安くなります。
料金だけを考えるなら、食宅便を選ぶと良いでしょう。
2.「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」の違いを配送エリア・システムで比較!
配送エリアはナッシュ、食宅便ともに全国対応しています。
冷凍便での配送で、配送方法にほぼ差がありません。
3.「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」の違いをやわらかさで比較!
やわらかさを指定したい場合は、食宅便がおすすめです。
2種類のやわらかさに対応していて、舌で潰せる「あいーと」に対応しています。
nosh(ナッシュ)はメニュー指定のみ
noshはメニュー指定ができるのみで、やわらかさの指定はできません。
高齢者や噛めないほど体調不良の場合は食卓便が良いですが、ナッシュは選べるメニューの自由度が大きいです。
- nosh:メニュー数が多いので、やわらかそうなメニューに対応できる
- 食宅便:やわらか食に対応している
やわらかそうなメニューを自分で指定したい場合は、noshがおすすめで、決まったメニューを届けてもらいたい場合は食宅便がおすすめです。
食宅便は2種類のやわらかさに対応
食宅便は2種類のやわらかさに対応しています。
noshとは異なり、メニューがあらかじめ決まっていますが、自分でメニューを決めるのが面倒な場合におすすめです。
セット内容は食宅便の公式サイトで確認できます。
4.「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」の違いをメニューの種類で比較!
ナッシュ![]() | 食宅便![]() | |
---|---|---|
メニューの種類 | 60種類以上のメニューから選べる | 40種類ほどのメニューから自由に選べる セットメニューもあり <セットメニュー> たんぱくケア 塩分ケア 低糖質セレクト カロリーケア1200 カロリーケア1600 |
メニューの種類で選ぶならnoshがおすすめです。
noshは60種類以上のメニューから選べるのに対して、食宅便は自分で選べるメニューは40種類をやや超えるほどの数でした。
nosh(ナッシュ)のメニューは60種類以上
noshは60種類以上のメニューから選べます。
自分で選べるメニュー数が多いので、自分好みのメニューを選びたい方におすすめです。
- nosh:60種類以上のメニューから選べる
- 食宅便:自分で選べるメニュー数は40を超えるぐらい
また、noshはパンやドーナツ、デザートも選択できるのが魅力です。
お弁当以外にも選べる食事がたくさんあるので、食事に飽きたくない方はnoshを使うと良いでしょう。
食宅便は自分で選べるメニューは40種類超
食宅便は自分でメニューが選べる「おこのみセレクトコース」に40種超のメニューが用意されています。
週替わりでメニューが届く「おまかせコース」には160種類のメニューが用意されていますが、自分でメニューは選べません。
また、noshのようにパンやデザートにも対応していないので、料金重視で選びたい人におすすめです。
5.「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」の違いを定期購入の内容で比較!
※記事執筆時点 | ナッシュ![]() | 食宅便![]() |
---|---|---|
割引 | 初回300円OFF | 送料50%OFF 780円→390円 |
定期縛り | なし | なし |
配送周期 | 1週間ごと 2週間ごと 3週間ごと | 1週間ごと 2週間ごと 1ヶ月ごと |
支払い方法 | クレジットカード決済 SNSアカウント決済 PayPal決済 | クレジットカード 代金引換 |
定期購入の内容は、食宅便の方がお得です。
noshは初回購入の割引が適用されます。
nosh(ナッシュ)の定期購入の内容
nosh(ナッシュ)の定期購入は、初回購入が300円OFFになります。
定期購入のお得さは食宅便ですが、定期購入によって料金が大きくは変わらないので、他の項目で比較するのがおすすめです。
- メニューの数
- 制限食の数
幅広いメニューを楽しみたい方は、ナッシュを選ぶという決め方にしておくと、分かりやすいですよ。
食宅便の定期購入は送料半額
食宅便の定期購入は送料が半額になります。
定期便のお得さを重視するなら、食宅便がおすすめです。
もともとの料金も若干安いので、食宅便はコスト重視となります。
「nosh(ナッシュ)」がおすすめな人!
- パンやデザートを含めた幅広い食事から選びたい人
- SNSで人気の宅配食を一度は試してみたい人
- 制限食は必要なく、好きな食事を重視して糖質を抑えたい人
noshはメニュー数が多く、食事に飽きない仕組みが用意されています。
「制限食」や「やわらか食」には対応していませんが、パンやデザートを含めた幅広い食事から選びたい人におすすめです。
「食宅便」がおすすめな人!
- 塩分をできる限り抑えたい人
- 料金をできるだけ抑えたい人
- noshの送料が気になる人
食宅便がおすすめの人は、塩分を抑えたい人、料金を抑えたい人です。
メニューの幅広さで考えるなら、noshとなります。
比較結果:豊富なメニューで食事を楽しむなら「nosh」、塩分制限なら「食宅便」

「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」を比較しました。
両者を比較した結果、出た結論は下記です。
- nosh(ナッシュ):パンやデザートを含めた豊富なメニューを楽しみたい人
- 食宅便:塩分制限したい人、料金をできる限り抑えたい人
今回は人気の宅配弁当「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」の違いを5つ紹介してきました。
そして、nosh(ナッシュ)と食宅便は結構比較して検討する方も多いのですが、実は「ベネッセのおうちごはん」と「Dr.つるかめキッチン」で比較する方が多いんです。
詳しくは「ベネッセのおうちごはんとDr.つるかめキッチンの違いを5項目で比較!」にまとめましたので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。